長期優良住宅とは?購入時のポイントについても解説

長期優良住宅とは?購入時のポイントについても解説

住宅の購入を検討している方の中には、「長期優良住宅」に関心を持つ方も多いのではないでしょうか。
この制度は、国が定めた一定の基準を満たした住宅に与えられる認定で、安心して暮らせる住まいの選択肢として注目されています。
また、長期的に快適に暮らすためには、制度の内容や対象となる基準をしっかり理解しておくことが重要です。
この記事では、長期優良住宅の特徴やメリット・デメリットについて、わかりやすく解説いたします。

長期優良住宅とは

長期優良住宅とは

長期優良住宅とは、国の認定を受けた長寿命・高性能住宅のことです。
取得条件やメリットを把握すれば、安心して住まい選びができます。
以下では、長期優良住宅についての解説や条件を解説していきます。

長期優良住宅について

この制度は、長期間良好に使用できる構造と維持管理性を備えた住宅を認定する仕組みです。
平均30年で建て替えられる日本の住宅寿命を延ばし、税制やローン金利の優遇で居住者の負担も抑えます。
また、劣化しやすい部位に点検口を設け、定期的な補修を想定した設計が義務付けられている点が、一般住宅との大きな違いです。

長期優良住宅をわかりやすく解説

認定住宅は、可変性の高い間取りやバリアフリー設計を推奨し、家族構成の変化や高齢化にも対応します。
断熱性能の向上と高効率設備の導入で光熱費を抑え、周辺景観との調和にも配慮して地域の価値向上に寄与します。
また、省エネ基準を上回る断熱材や高性能サッシを採用することで、冷暖房負荷を低減しつつ、一年を通じて快適な室温を維持できる点も特徴です。
たとえば、UA値(外皮平均熱貫流率)0.6以下の仕様を目指すと、一般的な新築と比べて約20〜30%の冷暖房費削減が期待できます。
ただし、北海道の寒冷地仕様ではUA値0.46以下が一般的で、地域ごとの断熱基準差にも注意が必要です。
なお、可変性を生かした「スケルトン・インフィル」構造を選べば、将来のリフォーム時に廃材や工期を大幅に削減できるメリットもあります。

長期優良住宅の条件

劣化対策では、床下や小屋裏を点検しやすい構造とし、構造躯体を数世代使用できることが求められます。
耐震性は、建築基準法を上回る水準が必要で、地震時の損傷を抑制します。
また、給排水管や配線を交換しやすい設計とすることで、将来のメンテナンスが容易になり長寿命化を後押しするでしょう。
さらに、居住環境への配慮として居室の採光・通風を確保することや、地域の防災計画との整合性も重視されています。
くわえて、災害時の避難拠点となる利点も注目されています。
環境負荷低減の観点から、建築時に国産材や再生材を積極的に利用する提案もおこなわれていることもポイントです。
なお、これらの条件は、所管行政庁に提出する技術的審査書類で裏付ける必要があり、設計段階から専門家の関与が欠かせません。

▼この記事も読まれています
不動産購入時の流れとは?!販売形態や注意点も解説

長期優良住宅を購入するメリット

長期優良住宅を購入するメリット

長期優良住宅には、住宅ローン減税や固定資産税軽減など、経済的メリットが豊富です。
さらに、認定住宅は、長期優良化リフォーム推進事業などの補助制度とも相性が良く、既存住宅を購入して性能向上を図る場合にも幅広い選択肢が得られます。
以下では、長期優良住宅の代表的な優遇内容を解説いたします。

住宅ローン控除の優遇措置

認定住宅では、住宅ローン減税の限度額が子育て世帯・若者夫婦世帯なら最大5,000万円、その他の一般世帯は最大4,500万円で、控除期間は13年間となり所得税の負担を抑えられます。
さらに、自己資金で建てる場合も投資型減税が使え、性能向上費用の10%(上限65万円)が控除対象です。
このように、ローン利用の有無にかかわらず減税が受けられる点は、資金計画の自由度を高める要素といえるでしょう。
また、控除期間中に繰り上げ返済をおこなえば、総返済額の圧縮と税負担軽減を両立できるケースもあります。
なお、金利1%の違いで総返済額が数百万円変動するケースもあるため、複数金融機関を比較することが欠かせません。
金融機関によっては、金利優遇や保証料割引を上乗せするプランを提供しており、制度活用の幅が広がっています。

固定資産税の軽減

新築後の固定資産税は、一般戸建てで3年間半額ですが、認定住宅は5年間(マンション等は7年間)へ延長されます。
なお、軽減を受けるには所定の申告が必要なので、期限や手続きを自治体で確認しましょう。
また、軽減期間が長い分、取得後数年のランニングコストを安定させやすく、家計の見通しが立てやすくなります。
さらに、固定資産税評価額は立地や面積で変動するため、事前に試算して効果を把握することで、予算管理がしやすくなります。
くわえて、不動産取得税の減額措置や登録免許税の軽減など、取得時点で適用できる他の税優遇と併用することで、初期負担をさらに下げることも可能です。

長期的なコスト計算のメリット

断熱性能の向上と設備効率化で光熱費を抑え、点検しやすい構造により修繕費も軽減できます。
これにより、長期の居住コストを可視化できます。
また、省エネ仕様の住宅は、エネルギー価格の変動リスクを抑えられるため、将来の家計にも安心材料となるでしょう。
さらに、近年はHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を導入する例も多く、使用エネルギーの見える化が進むことでさらなる節約行動を促します。
くわえて、長寿命であるため売却時の残価が期待できる点も、トータルでの資産形成に好影響を与えます。

▼この記事も読まれています
不動産購入時にかかる費用の種類は?税金とローン保証料を解説

長期優良住宅を購入するデメリット

長期優良住宅を購入するデメリット

長期優良住宅は、魅力的な選択肢である一方、特有の課題もあります。
一方で、仕様が標準化されやすく、デザインや材料の自由度が制限されることがある点も念頭に置きましょう。
以下では、長期優良住宅を購入するうえで知っておきたい注意点について解説いたします。

定期的なメンテナンスの必要性

認定維持のため、概ね10年ごとに専門業者による点検が必要で、費用と手間が発生します。
また、点検・修繕記録の保存義務もあり、書類管理の負担が増える点にも注意しましょう。
点検時は、床下湿気や白アリ被害の早期発見につながり、結果的に大規模修繕費を抑制できます。
さらに、計画的にメンテナンス資金を積み立てておくことで、急な出費を抑えられます。
なお、点検を怠ると認定が取り消される恐れがあるため、長期的な管理体制の構築が前提条件です。

初期費用や設計の手間

申請には、設計図書の整備や審査手数料がかかり、20〜40万円程度かかります。
性能確保のため、建築費も数百万円増加することがあり、設計期間も長くなります。
ただし、長期的に見れば、ランニングコストの削減で差額を回収できるケースもあるため、総合的な試算が不可欠です。
なお、自治体によっては補助金が用意されている場合もあるため、最新情報を確認すると負担を軽減できる可能性があります。
くわえて、施工会社の選定時には、認定取得サポートの実績やアフターサービス体制を比較検討することが重要です。

費用対効果を見極めるポイント

控除額は、借入額や所得によって変動し、期待ほどの節税効果が得られない場合もあります。
中古市場での評価は、地域性に左右されるため、将来価値の保証はありません。
また、購入前に専門家へシミュレーションを依頼すると、より現実的な判断材料が得られます。
さらに、火災保険や地震保険が割安になるケースもありますが、築年数が経過すると保険料が上昇する点も忘れずに比較しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産購入時は火災保険の加入が必要?補償範囲や保険料の相場を解説

まとめ

長期優良住宅は、耐久性や省エネ性能に優れた設計がされており、長期的に快適な暮らしを実現できる住宅です。
住宅ローン減税や固定資産税の軽減など、国の支援による多くの優遇措置が受けられる点も魅力となります。
ただし、認定取得には基準の確認や維持管理費が必要なため、慎重に比較検討して選ぶことが大切です。

共生不動産知多南株式会社の写真

共生不動産知多南株式会社 メディア編集部

共生不動産知多南株式会社は、愛知県常滑市を中心に、新築一戸建てをはじめとした不動産売買を専門に取り扱っております。地域に根ざして培ってきた経験と実績を活かし、これまで多くのお客様のマイホーム実現をサポートしてまいりました。
当社には、不動産取引に精通したスタッフが在籍しており、売手様と買手様のスタイルに合わせお願いして良かったと思っていただけるような提案を第一に、丁寧かつ誠実な対応を心がけています。地元密着の視点から、物件情報だけでなく、生活環境や将来の資産価値といった多面的なアドバイスをおこなうことが可能です。
コラムでは、常滑市でマイホーム購入を検討されている方に向けて、地域事情や不動産選びのポイントをわかりやすくご紹介しています。不動産に関する不安や疑問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの理想の暮らしが実現するよう、真心を込めてサポートいたします。


執筆者紹介

井手勝幸

代表取締役

キャリア20年

◇保有資格◇

  • 宅地建物取引士
  • 損害保険火災保険専門資格
  • ファイナンシャルプランナー2級

弊社は、常滑市内の新築戸建、中古戸建、中古マンション、土地の取扱いをしておりますが、不動産全般でお困りのことがありましたらなんでもご相談ください!!
初めてで入りづらい不動産屋さんの印象を払拭したく、皆様に気軽に来店して頂きやすいような、お店作りを行っております。 産業道路沿いにある「街の不動産屋さん」の黄色い看板を目印にお気軽にご来店ください!!スタッフ一同心よりお待ちしております!!

代表者の写真