常滑市に移住するならチェック!街の魅力や住まい・仕事の支援は?

常滑市に移住するならチェック!街の魅力や住まい・仕事の支援は?

落ち着いた暮らしを望んだり、リモートワークをおこなったりすることを理由に、移住をお考えになる方も多いです。
しかし、安易に移住先を決めてしまうと「イメージしていた生活と違う…」といったことになりかねません。
そのため、その街の魅力や、どのような支援制度があるのかを知っておくことがポイントです。
そこで今回は、常滑市の魅力や、住まい・仕事に関する支援制度について解説します。
常滑市に移住をお考えの方は、ぜひ今後の参考にしてみてください。

常滑市に移住するなら知っておきたい街の魅力

常滑市に移住するなら知っておきたい街の魅力

まずは、常滑市に移住するなら知っておきたい、街の魅力について解説します。

魅力1:アクセス良好なコンパクトシティ

魅力としてまず挙げられるのは、アクセスが良好なコンパクトシティであることです。
常滑市は愛知県の西側に位置しており、南北に細長い形状をしています。
南北の長さは約15㎞で、車を使えば30分ほどで市内を縦断することが可能です。
市内には「グルーン」と呼ばれる無料のコミュニティバスが6台運行しています。
市街地エリアだけでなく、自然の多い南部や北部にも路線があるため、市内の移動はスムーズです。
また、常滑市の最寄り駅は常滑駅で、そこから名古屋駅まで乗り換えなしで約30分でアクセスできます。
常滑駅には始発となる電車もあるため、混雑する時間帯でも座れる可能性が高いでしょう。
さらに、常滑市には国内線・国際線を備えた中部国際空港があり、移住する際の大きなメリットとなります。
常滑駅から車で約10分で空港に到着できます。
そのため、出張や帰省が多い方や旅行好きな方にとって住みやすさを実感できるでしょう。

魅力2:自然豊かな美しい街

常滑市の魅力の一つに、自然の豊かさが挙げられます。
常滑市は海や山に近く、美しい景色を楽しめる地域です。
市内で見られる夕日は絶景であり、写真に収めるには最適な場所です。
中部国際空港の正面に位置するビーチからは、夕暮れ時に飛行機と海、夕日のコラボレーションを楽しむことができます。
移住先を選ぶ際、自然環境を重視する方も少なくありません。
自然豊かな常滑市であれば、心身ともにゆったりとした生活を送ることができるでしょう。

魅力3:デジタル技術を盛り込んだ街づくり

常滑市では、空港周辺をデジタル技術を活用したスーパーシティにする計画が進められています。
2026年度以降、数年かけて無人バスの運行や、キャッシュレス決済に顔認証を導入することが目標です。
デジタル技術を取り入れた街づくりが進んでいるため、より便利で暮らしやすくなる点が魅力といえるでしょう。

魅力4:歴史ある焼き物の街

常滑焼の産地は、日本六古窯の一つであり、そのなかでも最大規模を誇るとされています。
現代の急須の形の基礎となる朱泥急須は、江戸時代に常滑で誕生しました。
また、東京駅や帝国ホテルにも常滑焼のレンガが使用されています。
観光スポットである「やきもの散歩道」では、レンガ造りの煙突や窯、焼き物を使った道や壁などが独特の雰囲気と景観を作り出しており、多くの観光客が訪れる人気のスポットです。

常滑市における住まい関連の移住支援とは?

常滑市における住まい関連の移住支援とは?

続いて、常滑市における、住まい関連の移住支援について解説します「。

住まい関連の移住支援1:住まい手サポーター制度

常滑市における住まい関連の移住支援としてまず挙げられるのは、住まい手サポーター制度です。
住まい手サポーター制度は、愛知県内で県民の主体的な住まいづくりや住まい選びを支援するための制度を指します。
この制度は、マイホームの新築や中古住宅のリフォームを検討している方に対して、住まいづくりに関わる専門家を紹介するものです。
主な専門家には、建築士、大工、インテリアコーディネーターなどが含まれます。
住まい手サポーターは、愛知ゆとりある住まい協議会の正会員である団体に属する方々で、各所属団体から推薦を受けて登録されています。
基本的な相談は無料で、客観的な立場からアドバイスや助言を受けることができるのが魅力です。
常滑市でマイホームの建築やリフォームをお考えの方は、安心して移住できるでしょう。

住まい関連の移住支援2:空家の利活用改修費補助

常滑市における住まい関連の移住支援として、空き家の利活用改修費補助も挙げられます。
この支援制度は、空き家バンクに登録されている家を対象に、使用するための改修費用の一部を補助するものです。
補助金額は、一般住宅の場合は改修費用の2分の1(上限50万円)、地域活性化を目的とする場合は3分の2(上限100万円)となっています。
補助の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす空き家です。

●補助金交付申請日から1年以上使用されていない建築物(共同住宅または商業ビルの一部区画は除く)
●常滑市が指定する空き家バンクに登録されている
●建築確認済証の交付を受けている
●所有権以外の権利が設定されていない


空き家の活用を検討されている方は、金銭的な負担を抑えながら改修工事をおこなうことができます。
移住するにあたり、住まいをどうするかお悩みになる方も少なくありません。
常滑市は、住まい関連の支援が充実していることが魅力です。

常滑市における仕事関連の移住支援とは?

常滑市における仕事関連の移住支援とは?

最後に、常滑市における仕事関連の移住支援について解説します。

仕事関連の移住支援1:とこなめ陶の森・陶芸研究所の研修生募集

仕事関連の移住支援として、まず「とこなめ陶の森・陶芸研究所」の研修生募集が挙げられます。
「とこなめ陶の森」は、やきものについて学べる施設です。
この陶芸研究所では、昭和58年から研修生への技術指導を開始し、これまでに160名以上の修了生を輩出しています。
多種多様な土や原料、ガス窯を使用し、やきものづくりを仕事にする人材を育成することを目的としています。
やきものをゼロから始める場合でも、つくり手として仕事ができるような充実した研修を受けることが可能です。
募集人数は毎年5名、研修期間は2年です。

仕事関連の移住支援2:創業支援

創業支援も、常滑市が提供する仕事関連の移住支援の一環です。
常滑市では、市や商工会議所、金融機関と連携し、創業支援を実施しています。
主な支援内容には、相談窓口の設置や創業支援セミナーの開催があります。
証明書の発行を受けると、会社設立時の登録免許税の軽減や、新規開業支援資金の貸付利率の引き下げなどの支援を受けることが可能です。

仕事関連の移住支援3:ママ・ジョブ・あいち出張相談in常滑市

仕事関連の移住支援として、「ママ・ジョブ・あいち出張相談 in 常滑市」も挙げられます。
「ママ・ジョブ・あいち出張相談 in 常滑市」とは、再就職を考える女性向けの仕事相談サービスです。
結婚や出産を機に離職した後、再就職を考える際にはさまざまな不安が生じることが多いものです。
そのような女性に向けて、常滑市では個別の仕事相談を受け付けています。

まとめ

常滑市の魅力は、アクセス良好な点や自然が豊かであること、街のデジタル化が進んでいることなどです。
住まい関連の移住支援として、住まい手サポーター制度や空家の利活用改修費補助などがあり、安心して移住することができます。
とこなめ陶の森・陶芸研究所の研修生募集や、創業支援などの仕事関連の移住支援、ブランクのある女性向けの仕事相談もあるので、仕事に対する不安も軽減されます。