共生不動産知多南株式会社 > 共生不動産知多南株式会社のブログ記事一覧 > 建物構造が鉄骨造のときのメリットは?種類やおすすめしたい方をご紹介!

建物構造が鉄骨造のときのメリットは?種類やおすすめしたい方をご紹介!

≪ 前へ|木造住宅の耐用年数とは?メリット・デメリットもあわせて解説   記事一覧   常滑市でおすすめのペット可カフェ3選!ペットホテル付のお店もご紹介|次へ ≫

建物構造が鉄骨造のときのメリットは?種類やおすすめしたい方をご紹介!

建物構造が鉄骨造のときのメリットは?種類やおすすめしたい方をご紹介!

マイホームの購入を検討している方のなかには、建物構造で迷っている方も多いでしょう。
建物構造にはさまざまな種類があるため、何を基準に判断したら良いかわからないものです。
そこで今回は、マイホームの購入を検討している方に向けて、鉄骨造の種類やメリット・デメリットをご紹介します。

建物構造で知っておきたい鉄骨造の種類

建物構造で知っておきたい鉄骨造の種類

鉄骨造とは、柱や梁などの基礎に「鉄骨」を使っている建物構造です。
鉄骨の厚さによって「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の2種類に分けられます。
ここでは「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の特徴についてご紹介します。

重量鉄骨造とは

重量鉄骨造とは、厚さ6mm以上の鋼材を使用している建物構造です。
鋼材が厚く剛性に優れているため、多くのケースで鉄骨の本数を減らした「筋交いなしのラーメン構造」が採用されます。
そのため、シンプルな構造になるのが特徴です。
壁の位置や間取りを自由に設計できるので、家づくりの柔軟性も高まるでしょう。
重量鉄骨造はホームセンターなどの大型店舗や工場・体育館に多く使用されますが、住宅においても広いフロアを建築するときに採用されています。

軽量鉄骨造とは

軽量鉄骨造とは、厚さ6mm未満の鋼材を使用している建物構造です。
鋼材はあらかじめ規格が決まっているため、工場で大量生産されてから現場で組み立てられる「プレハブ工法」を採用する傾向にあります。
とくに、軽量鉄骨造は鋼材が薄く、耐震性を強くするために複雑な構造になりやすいのが特徴です。
一般的には「ブレース構造」を採用しており、アパートやマンションなどの集合住宅で多く見られます。
木造住宅と違って、シロアリなどが発生しにくいため、害虫に悩まされる心配もありません。
鉄筋コンクリート造のように結露が起こる心配も少なく、快適な生活を送れるはずです。

鉄骨造の防音性はそれほど高くない

防音性能をもっとも期待できる建物構造は、鉄筋コンクリート造といわれています。
鉄骨造は木造より構造が頑丈であるものの、防音性はそれほど変わりません。
軽量鉄骨造より重量鉄骨造のほうが高い防音性能を持っていますが、鉄筋コンクリート造ほどの遮音性能はないので注意が必要です。
建物構造を選ぶときは、住宅の種類とともに、何を優先するか条件も整理しておきましょう。
「防音性」や「設計のしやすさ」など、優先する条件が違うだけでおすすめの建物構造は変わってきます。
より良い住宅に住めるよう、建物構造の種類は慎重に検討することが大切です。

建物構造が鉄骨造の家に住むメリット・デメリット

建物構造が鉄骨造の家に住むメリット・デメリット

鉄骨造の家には、メリットだけでなくデメリットもあります。
注意点をしっかりと押さえておかないと、住宅を購入した後に後悔する可能性もあるでしょう。
住宅の購入で失敗しないためにも、以下の特徴を事前に把握しておくことが重要です。

メリット①耐震性が高い

鉄骨造は、耐震性が高い建物構造として知られています。
地震が発生すると、鉄がしなって地震のエネルギーを吸収してくれる仕組みです。
とくに重量鉄骨造は頑丈な造りとなっているため、大地震でも家が倒壊するリスクを軽減できます。
木材のように材質によって強度が変わる心配もないので、鉄骨造には安定した高い耐震性を期待できるでしょう。

メリット②間取りの選択肢が多い

鉄骨造のメリットのひとつに、選べる間取りが多いことが挙げられます。
必要強度に合わせてさまざまな材料の寸法をつくれるため、希望の間取りが実現しやすくなっています。
さらに、使用する柱の本数を少なくでき、その分広々とした空間をつくりやすいです。
吹き抜けのある空間や、大きな窓を設置した開放感のある空間を確保できるので、より快適な暮らしが可能となるでしょう。

デメリット①建築コストが高額になりやすい

鉄骨造のデメリットは、建築コストが高い傾向にあることです。
鉄骨造は建築現場での加工が難しく、住宅ごとに工場で加工します。
そのため、木造住宅よりも高額な建築コストがかかるケースがほとんどです。
また、地盤の状態によっては、改良工事が必要になる可能性もあります。
改良工事をおこなうと、追加費用が発生し、さらにコストがかかってしまうでしょう。

デメリット②断熱性が低い

鉄骨造は、断熱性や通気性が低い建物構造でもあります。
室内温度が一定に保ちにくいため、夏は暑く冬は寒くなりやすいのが特徴です。
そのため、室内の温度調整は冷暖房に頼る必要があり、木造住宅よりも電気代が高くなるおそれがあります。
なお、通気性も悪いため、換気扇の運転など空気を入れ替える工夫が必要です。
住宅の購入で建物構造の種類を決めるときは、鉄骨造にこのような特徴があることも押さえておきましょう。

鉄骨造がおすすめの方の特徴

鉄骨造がおすすめの方の特徴

鉄骨造の家がおすすめなのは、住宅の資産価値を下げたくない方、デザイン性の高い住宅を求めている方、都心部で暮らしたい方、住宅づくりで耐震性を重視する方といえます。
マイホームを購入予定の方は、自分が条件に当てはまっているかチェックしてみましょう。

住宅の資産価値を下げたくない方

家の資産価値を下げたくない方は、鉄骨造の住宅がおすすめです。
その理由は、耐用年数にあります。
木造住宅の法定耐用年数は22年ですが、軽量鉄骨造は19年または27年、重量鉄骨造は34年です。
鉄骨造のほうが木造より長期間資産価値を維持できるため、将来的な売却にも価格が付きやすい傾向があります。
マイホームは長期にわたって所有するので、可能な限り価値が下がりにくいものを選ぶのが良いでしょう。
ただしその分、鉄骨造は固定資産税が下がりにくい傾向にあります。
税金の支払い額は増えますが、その分資産価値が落ちにくいのはメリットです。

デザイン性の高い住宅を求めている方

マイホームの購入で住宅のデザイン性を重視している方には、鉄骨造がおすすめです。
間取りの自由度が高くなるため、理想のマイホームを購入できるでしょう。
とくに開放感のある住宅を希望している方におすすめで、広々とした空間を維持できます。
しかし、将来的に大掛かりなリフォームやリノベーションは困難です。
そのため、住宅を設計するときには将来の住みやすさも考慮する必要があります。

都心部で暮らしたい方

都市部など住宅やビルが密集した地域で多くの部屋をつくりたい方には、鉄骨造がおすすめです。
鉄骨の厚みを出せば防音性も高まるため、隣地の生活音なども遮断されやすくなります。
狭小地でも縦空間を活用して2階以上の建物を建てれば、より開放感のある住宅がつくれるでしょう。
都市部にマイホームを構えたいと考えている方は、鉄骨造の住宅を建築することをおすすめします。

住宅づくりで耐震性を重視する方

マイホームの購入において、耐震性を重視する方には鉄骨造がおすすめです。
近年では、防災を意識して住宅の耐震性を強化する動きも各地で見られます。
また、鉄骨造は木造の建物と比べ耐火性に優れているため、その分火災保険料を抑えられることも魅力です。
災害時の備えをしておきたい方は、マイホームの購入で間取りや立地以外に建物構造もこだわってみると良いでしょう。

まとめ

鉄骨造とは、柱や梁などの基礎に「鉄骨」を使っている建物構造で、重量鉄骨造と軽量鉄骨造の2種類があります。
耐震性が強く、間取りの選択肢が多い建物構造となっていますが、建築コストは高くなりやすいので注意が必要です。
鉄骨造をおすすめしたい方の特徴には、資産価値を下げたくないケースや高いデザイン性を求めているケースなどが挙げられます。


≪ 前へ|木造住宅の耐用年数とは?メリット・デメリットもあわせて解説   記事一覧   常滑市でおすすめのペット可カフェ3選!ペットホテル付のお店もご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 更新情報

    2024-05-14

    2023-05-01
     ※詳細はスタッフまでおたずね下さい★★
    2023-05-01
       ★掲載サイト★

    更新情報一覧

  • お問い合わせ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • アクセスマップ
  • 周辺施設検索
  • 会社概要

    会社概要
    共生不動産知多南株式会社
    • 〒479-0832
    • 愛知県常滑市原松町3丁目13
    • 0120-61-2121
    • TEL/0569-35-0701
    • FAX/0569-35-0707
    • 愛知県知事 (2) 第23126号
  • スマホ
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


武豊町祠峯2丁目 売地

武豊町祠峯2丁目 売地の画像

価格
1,080万円
種別
売地
住所
愛知県知多郡武豊町字祠峯2丁目20
交通
上ゲ駅
徒歩16分

常滑市港町5丁目 中古戸建

常滑市港町5丁目 中古戸建の画像

価格
1億2,800万円
種別
中古一戸建
住所
愛知県常滑市港町5丁目156他
交通
榎戸駅
徒歩4分

リーブルガーデン常滑市小森 2号棟

リーブルガーデン常滑市小森 2号棟の画像

価格
2,380万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県常滑市字小森33-1他1筆
交通
常滑駅
徒歩16分

リーブルガーデン常滑市小森 3号棟

リーブルガーデン常滑市小森 3号棟の画像

価格
2,580万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県常滑市字小森33-1他1筆
交通
常滑駅
徒歩16分

トップへ戻る